カルシウムがほうれん草の約50倍も含まれているという、カラムシ。カルシウムがそれだけ豊富に含まれているということは、その他栄養素もスーパーで手に入るお野菜よりも非常に(×3)優秀!
そう、スーパーフード
そんな子が、全国どこにでもあちこちに生えています
以前からよく目にしてはいましたが、長いこと「大葉に似てる野草があるんだなぁ」くらいの認識でいました
ですが、野草lifeをはじめた今、とかく目に付く野草が何という名前なのか、食べれるのか(←ここが重要)、調べないと気がすまない
ので、ついに!長い時を経て、「大葉に似たあの子」の名前を調べてみたら、カラムシだったのです
しかも、食べれるというではありませんか
新芽と若芽を採取し、まずは5分ほど茹でました

そして水に30分ほどさらし

刻んで納豆に投入

感想は、タイトルの通り‥クセは全くなし!
なので、一緒に食べる物次第、食べ方次第ということでしょうか。長命草のように「おいしい!また食べたい!」と感じたわけではありませんが、栄養担当として、いろんな食べ方をしてみたいと思っています

にほんブログ村
コメント