クワ(桑)は葉っぱも実も栄養豊富ということは以前から知っていましたが、稀有な木で容易には手に入らないのかなぁなんて思い込んでいましたら‥
とんでもない
夫が見つけてくれたクワの葉を食して以降、身近にたくさん、本当にたくさん!あちこちにあることが分かりました

バーダー・マインホフ現象に違いない


おそらく、島にあるのはシマグワではないかなと思います
葉っぱが丸形のものばかりでした
すでに熟した果実を頬張りながら採取した葉っぱで作ってみたのは、おかか炒め


見た目は地味ですが、みりんと醤油で味をつけたおかか炒めは白ごはんのお供に最高でした
桑の葉を茹でずにそのまま炒めた場合と、茹ででから炒めた場合の2パターン作ってみましたが、さして食感等変化がありませんでした
なので、茹でずに炒めた方が栄養が抜けなくて良いのかなぁと思っていますが、どうなのでしょう?
アクは抜いた方がいいのでしょうか?
茹でた桑の葉を白和に入れたらどうかと思い試してみようとしましたが、最後の最後で和えるのをやめました。白和にするには、ちょっと桑の葉は硬すぎました
おかか炒めには最適だったので、たくさん作って朝ごはんの常食にしたいと思います
ちなみに、AIによると「桑の葉には、食物繊維、カルシウム、カリウム、β-カロテン、鉄分、ビタミンEなど、豊富な栄養素が含まれています。特に食物繊維はごぼうの約8倍、カルシウムは牛乳の約5倍と、他の食品に比べて多く含まれています」とのこと
みなさんも試してみてはいかがでしょうか?
桑の葉を取りに行く時間なんてないよ!という方は、桑の葉パウダーなるものも売ってありますよ
お茶の山麓園


ぜひ、一緒に健康になりましょう


にほんブログ村
コメント