徳之島– tag –
-
徳之島のお姉様家族が来熊!
徳之島で出会い、いつも徳之島に行くときはお世話になっていたお姉様が現在鹿児島に期限付きで住んでいるという話を里帰り前に聞き、里帰りの日に鹿児島で会えたらと淡い期待を寄せつつ連絡するもタイミング合わずに会えず。 次はいつ会えるかな〜と思って... -
徳之島から幸せが届いた
ちょくちょく頻繁に通っていた、徳之島。 妊娠してから出産までに一度は行きたい!と思いつつ、妊娠以来、一度も行けていません。 あっちこっち自由に行けないの、悲しい しかし先日、画像の通り農家さんから大きな冬瓜と島バナナが2房届きました! Loves... -
はじめての星空観察会、Lovesandは夏の大三角形を覚えた
徳之島滞在の最後の夜、徳之島に通うきっかけとなった大好きな友人たちと第1回星空観察会を開催。 徳之島町総合運動公園の駐車場に大人も子どももわらわらと集まり、夜空を見上げて数分。 首が痛いねぇ と、大人たち。 「あれが北斗七星で、あれがカシオ... -
【徳之島金見】唐揚げが大人気の「ぶるぅ〜めぇ〜る」デビュー
定食屋「ぶるぅ〜めぇ〜る」 地元の方に大人気というぶるぅ〜めぇ〜るさん。 徳之島町金見にある定食屋さんで、徳之島子宝空港からは約25分、亀徳新港からは約35分のところにあります。定休日は木曜日みたいです。 「ぶるぅ〜めぇ〜る」メニュー ぶるぅ〜... -
徳之島ではじめて夜光貝を食す
夜光貝(やこうがい) このブログを読んでくださっているみなさま、どのくらいの方がご存じでしょうか? わたしは、恥ずかしながら(?)夫と付き合うまで夜光貝のことを知りませんでした。 夫が夜光貝から作ってくれたピアス。 このピアスをもらったこと... -
美しい夕陽って、神様からのプレゼントかしら
わたしは3泊4日の徳之島旅から帰宅、夫は明日帰宅予定。 すでに徳之島を恋しく感じていますが、なんだかんだで、やっぱり家が一番落ち着くものです。 帰宅して一番初めにチェックしたのはコンポスト。虫もなにも発生しておらず、順調に分解されているよ... -
徳之島 亀徳新港のミステリー
フェリーで亀徳新港に到着して、いつも謎に思うこと。 燃(や)せるゴミ 燃えるゴミ この両者の違い。 ムズカシスギル‥ 同じ意味に捉えることができるけれども、こうやって並べてあると、違う意味があるのかもしれないと思えてくるから不思議なものです。 ... -
夫は富山へ、わたしは徳之島へ
今日から、夫とわたしの旅がそれぞれはじまりました。 夫は山登りのために同僚たちと富山県へ。 そしてわたしは、大好きな徳之島へ。 AM 4:00に起床し、5:00に港へ行ったら人がたくさん。 何かの部活の試合が鹿児島であって、その帰りでしょうか。体育会系... -
台風6号カーヌンに翻弄された徳之島の友人チル、奇跡的に東京へ発つ
とある研修で奄美大島に訪れた、地域通訳案内士同期で徳之島在住の友人チル。 チルは優しく明るくてぶっとんだところのある、スルメのように味わい深い人(チルの幼馴染の表現をお借りしました) もともと、もう1人の徳之島の友人とチルと3人で7/28に遊... -
【第3回 徳之島たび#4 】地元の人に愛される、みよ食堂
だいぶ間があいてしまいましたが、徳之島たびの続きをば。 遠慮なく、友人実家に宿泊する さて、今回は途中から夫が合流してくれたのですが、合流前、一晩だけ友人の実家に泊めていただくことになりました。 ありがたや〜 研修で知り合った友人はまだ関西... -
【第3回 徳之島たび#3】テント泊日に限って暴風雨が吹き荒れ、眠れない夜を過ごす
1日だけでもいいから、キャンプがしたかった今回の徳之島たび。 最終日に、居候させていただいていた農家さんちの近場で、気分だけでも味わおうとテント泊をすることになりました。 そこは海に面していて芝生のある快適な場所。 さぞかし美しい朝日を望め... -
【奄美100魚種チャレンジ!vol.4】×【第3回 徳之島たび #2】舟釣りで、運良く鯨にも出会う
徳之島で、100魚種チャレンジ!をしてきました。 奄美100魚種は奄美大島じゃなくて、奄美群島ってことにしちゃお これまで奄美大島で釣り上げたお魚さんたちは、12魚種。興味のある方は、過去記事をご覧ください。 いざ、あっぱれ丸で出陣 研修仲間のご主... -
【第3回 徳之島たび#1】念願かなって(?)農家の娘になる
3月7日〜13日まで徳之島に滞在し、3回目となる徳之島を満喫してきました。 今回は、9日夜から夫も参戦。 一緒に、徳之島で不思議な日々を過ごすことができました。 さて、今回の主たる目的はというと、はじめて徳之島に上陸したときにバスで出会った農... -
徳之島で食べすぎたため、しばらくは質素ごはん
飽食な現代に生きるわたしたち(特ににっぽん)。 食べるものがありすぎるという状態は幸せなことに間違いありませんが、食べすぎて病気を引き起こしたり健康を損ねたりすることもまた事実。最近は、病の原因の大半が食べ過ぎによるものだと言われ始めてい... -
Lovesand、生きています
3月7日に徳之島入りして、完全に農家の娘になっているわたしです。 今夜は家主不在のおうちで、まるで実家にいるかのように夫とWBCを観戦中。普段テレビを見ないわたしたちが、スカパーやBSを操作していることも面白い。 そんなわけで(どんなわけで?)...
12