野草・薬草– tag –
-
今年も金針菜の季節がやってきた!
昨年、近所の路地で出会ったこの子。 今年も気づいたら、キレイなお花を咲かせてくれていました! 昨年よりも少し開花が遅かったかも? なので、もちろん今年も収穫して天日干し。 与路島に旅へ出たためカッピカピに乾燥させる時間はありませんでしたが、... -
独り占めしたくなるほどかわいいサクララン
夫と付き合っていたとき、夫に教えてもらってはじめて知ったサクラランちゃん。白と赤のサクラのようなお花が球体をなして咲き、可愛らしいことこの上ありません。 葉っぱはランに似ていて、肉厚!光沢もあるため、葉っぱだけでも可愛らしい。 そんなサク... -
ホウロクイチゴの観察日記②(2023.4.30)
昨日はウジルカンダ探しのあと、三太郎峠のホウロクイチゴロードへ。 あっという間に3週間も過ぎていた! わたしの予想では5月中旬〜下旬ころに実がたわわになるだろうと思っていたため、あまり期待はせずに行ったのですが… うれしいことに、すでに果実... -
ウジルカンダ探しへ
ウジルカンダ なんだか冒険心をくすぐる、この響き。 そう、ウジルカンダは植物の名前です。 ある夜、TSUTAYAで衝動買いをしてしまって以来の愛読書である琉球弧・植物図鑑を眺めていたときに「ウジルカンダ」に惹かれ、これは探しに行かねば!という思い... -
やっぱり、タラの芽の天ぷら
春と言ったら、山菜。 すでに奄美では山菜を享受し、一足先に春を楽しんだつもりでいました。 そしてそのとき、長命草の天ぷらがたらの芽を越えたかもしれないなんて言ってしまいましたが… 撤回 阿蘇の山奥で採れる極上のたらの芽(おじ採取)は、レベルが... -
ハーブ園へ、大人の遠足
とある日、ひょんなことから夫の友人・知人の繋がりで大人の遠足に参加させていただくことになりました。 目的地は、笠利町のやまごやハーブさん。 大人の遠足、さいこう! 【樹齢400年のがじゅまるさんに、ご挨拶】 Uターン組4名、移住組2人(Lovesand... -
ホウロクイチゴの観察日記(2023.4.2)
昔から無類の野いちご好きなわたし。 熊本にいたころは4月中旬あたりからそわそわしはじめて、5月上旬くらいまで野いちご狩りを楽しむというスタイルがいつしかできあがっていました。 見てください、このカワイイ野いちごちゃん。 手のひらいっぱいに、... -
長命草の天ぷらが、タラの芽を超えたかもしれない
こんばんは、自給自足生活を目指しているLovesandです。 今日は、夫と山菜取りに行ってきました。 山菜と言っても、すべて海岸線で採れたものなのだけど 祖父母や母の影響で、昔から山菜が好きなわたし。 阿蘇のわらび 毎年、わらび採りには欠かさず行って... -
仙人に愛された「松」でごはんを炊く
中国にある最古の薬物書『神農本草経(しんのうほんぞうきょう)』。その書物では、365種類の植物・動物・鉱物がその薬効の効力によって上薬・中薬・下薬(上品・中品・下品とも)に分類され、それぞれ詳しく解説されているという。 読んでみたい〜 と思っ... -
誰だって美肌になりたい!長命草探しを妥協し、スーパーで購入してしまった。
昨日探しにでかけた長命草(またの名をボタンボウフウ)。 とてつもなく健康に良い薬草で、沖縄には「1株食べれば1日長生きする」なんてコトバも。整腸作用に抗酸化作用、美肌効果、疲労回復効果などなど、普通の野菜に比べると栄養価が非常に高いため、ス...
12